2008年09月13日
秋祭
今日は地区の大祭
自分は「お祭り」って、ただ、近くの神社に行って、
露天がいっぱい出てて、友だちとと夜遅くまで
ワイワイできるから楽しみなだったけど、
ここに来て、初めてお祭りを体験してびっくり
旦那が子どもの頃はあったらしいけど、今は露天は全く出ていない
灯篭や、お囃子と獅子舞が地区をまわり、最後に神社で獅子舞を奉納する
昨年は組長だったので、灯篭を持って最後まで歩いたから
ようやく全体の流れがつかめた感じ
けど、こっちの行事は、まだまだ良くわかってないことだらけだけど・・
今日はフラのレッスン日で、自分はお祭りに行かなかったけど、
明日、うちに”悪魔払い”をお願いしてあるので、獅子舞はそのときに!
それより、悪魔払い後にふるまうご馳走作りのことで超ナーバス
早起きして頑張らなくちゃ・・


自分は「お祭り」って、ただ、近くの神社に行って、
露天がいっぱい出てて、友だちとと夜遅くまで
ワイワイできるから楽しみなだったけど、
ここに来て、初めてお祭りを体験してびっくり

旦那が子どもの頃はあったらしいけど、今は露天は全く出ていない
灯篭や、お囃子と獅子舞が地区をまわり、最後に神社で獅子舞を奉納する
昨年は組長だったので、灯篭を持って最後まで歩いたから
ようやく全体の流れがつかめた感じ
けど、こっちの行事は、まだまだ良くわかってないことだらけだけど・・
今日はフラのレッスン日で、自分はお祭りに行かなかったけど、
明日、うちに”悪魔払い”をお願いしてあるので、獅子舞はそのときに!
それより、悪魔払い後にふるまうご馳走作りのことで超ナーバス
早起きして頑張らなくちゃ・・



Posted by うっちー at 23:58│Comments(2)
│おらほの暮らし*スローライフ
この記事へのコメント
村祭り。
私の実家のある集落ではほぼ廃れたらしい。
子供のころから露天なんてなかったのですがそれでも親父達が太鼓叩いて、母ちゃん集が踊ってた。
近くの集落はまだ提灯など飾りますが、我が集落ではそれすらしません(藁
私の実家のある集落ではほぼ廃れたらしい。
子供のころから露天なんてなかったのですがそれでも親父達が太鼓叩いて、母ちゃん集が踊ってた。
近くの集落はまだ提灯など飾りますが、我が集落ではそれすらしません(藁
Posted by タミオ at 2008年09月14日 23:49
お祭りなくなったの、残念ですね。
こっちに来て初めて経験したけど、
年々、自分の楽しみなりつつあります(^^;)
伝統が受け継がれ残っていくといいと思うけど・・
難しいのかな。
こっちに来て初めて経験したけど、
年々、自分の楽しみなりつつあります(^^;)
伝統が受け継がれ残っていくといいと思うけど・・
難しいのかな。
Posted by うっちー
at 2008年09月15日 13:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。